8月19日~23日までの5日間の夏休みの体験的社会科研修日記 11

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後にMOA美術館を訪れた。

今回の研修旅行でいちばん印象に残ったのがこの美術館である。

熱海の見晴らしの良い山の斜面につくられ、

しかも巨大で洞窟探検気分の薄暗いトンネルの中に

設置されたエスカレーターをいくつも乗り継いで、

まるで天空に向かって上昇していく気分だ。

まわりをよく観察してみると、

ここは建物自体が、洗練され、全体が真新しい芸術品のように見える。

 

f:id:kurobekun:20210325180739j:plain

天空に上昇気分のエスカレーター

f:id:kurobekun:20210325181230j:plain
f:id:kurobekun:20210325181650j:plain

建物やオブジェ自体が芸術品のMOA美術館   2019年8月撮影

 

エスカレーターの終着点からは、

立体感のある展示室がうまく区画され、

広く、明るい空間が広がる。

展示用の作品も『国宝3点』、豊臣秀吉の『黄金の茶室』の復元模型、

能楽堂まであり近世、近代の貴重な美術品が目白押しである。

f:id:kurobekun:20210325180851j:plain
f:id:kurobekun:20210325180945j:plain

  黄金の茶室                   能楽堂    2019年8月撮影

 

しかしなんといってもこの美術館の目玉、

教科書にも載っている『紅白梅図屏風』の実物(国宝)は

梅の咲く時期限定で今回は鑑賞できないことがわかった時は

本当にショックだった。

 

f:id:kurobekun:20210328002451j:plain

紅白梅図屏風」MOA美術館パンフレット上部に載っている写真

 

ところが、光琳の作品でもう一つ有名な国宝『燕子花図屏風』

(東京原宿表参道エリアにある根津美術館所蔵)の絵が

群青色と緑青のたった二色だけで燕子花の群落を生き生きと表現、

隣接する美術館の庭園に咲く燕子花と一緒に

10年前の5月に鑑賞できたときの感動シーンがなぜか蘇ってきて、

「次は梅の咲く頃」と何度も心の中でつぶやいてしまった。

 

f:id:kurobekun:20210325202818j:plain
f:id:kurobekun:20210325202857j:plain

根津美術館 日本庭園 燕子花           根津美術館  2009年5月撮影 

f:id:kurobekun:20210330172722j:plain

『燕子花図屏風』 右隻

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 10 2ページより

ところでこの学習まんがは中学生が興味持てる視点から

わかりやすく歴史的事象が描かれていてかなりのおすすめです

 

外に出ると雨も上がり、前面に、相模灘の大海原が見渡せ、

真鶴半島や、初島、熱海の鮮やかなシーサイドラインも良く見える。

 

f:id:kurobekun:20210325181555j:plain

熱海のオーシャンブルーの大海原  2009年8月撮影

 

真鶴は神奈川県で熱海は静岡県、ちょうど県境に近いところ

(市民生活に与える影響が気になる)にあるということをふと思い出しながら

この大パノラマの展望を楽しんだ後、

心地よい潮風にさそわれるようにすぐ下にある

尾形光琳の復元された屋敷や庭園を見学した。

とても質素で風流な生活を偲ばせるが、

光琳が一体どのような人生を送ったのか気になりだし

伝記を読みたくなった。

このように熱海の美しい海の景観を借景にして、

和風、現代風の美的感性を磨くことができる

MOA美術館はその優れた数々の美術品とともに

社会科教師にとっては最適な研修場所の一つではないかと思う。